お口の大敵、ドライマウスに要注意!
ドライマウスというのは、お口が乾いてしまっている状態を言います。本来、唾液で湿っているのが当たり前の口腔内ですが、さまざまな原因によってお口が乾いてしまうことがあり、お口の中にあまり良くない影響を与えます。今回は、ドライ…
2022年3月1日
ドライマウスというのは、お口が乾いてしまっている状態を言います。本来、唾液で湿っているのが当たり前の口腔内ですが、さまざまな原因によってお口が乾いてしまうことがあり、お口の中にあまり良くない影響を与えます。今回は、ドライ…
2022年2月1日
毎日歯磨きをしているのに、歯のクリーニングって必要なの?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、毎日きちんと歯磨きができていれば、クリーニングも不要でしょう。ですが、実際、どんなに歯磨きが上手い人でも、ご家…
2022年1月1日
歯周病は、現在歯を失うNo.1の病気ですが、実は適切な治療を受けることで完治や進行を止めることが可能な病気でもあります。今回は歯周病の治療とは、具体的にどのようなことを行うかについてご紹介します。 歯周病の原因 まず、歯…
2021年11月1日
歯周病は生活習慣病の一つとして数えられています。歯周病は歳をとるほどかかる人が増えるため、「歳を取ったらかかってもしょうがない病気」と思われていることがありますが、他の生活習慣病と同様、普段の生活をちょっと変えるだけで、…
2021年10月1日
歯医者にはなるべく行きたくない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に過去に歯の治療で怖い思い、痛い思いをしたことのある方は、その時の記憶が蘇ってしまう、ということがあるのでしょう。しかし、「問題がでたら行く」…
2021年1月1日
歯周病は日本では成人の8割がかかっていると言われています。歯周病は進行性の病気ですので、一度かかるとだんだんと進行していきます。歯周病の人は、自分の歯周病はひどい方なのかどうか気になることでしょう。年齢別の平均的な歯周病…
2020年12月1日
体は年齢とともに変化してきます。これはお口の中も例外ではありません。特にお口は毎日使うところですから加齢変化が現れやすいのです。顕著になってくるのは大体40歳以降の人が多いようです。その理由として、加齢による免疫力の低下…
2020年11月1日
歯周病は、国民病とも言われているほど多くの人がかかってしまっている病気です。放っておくと歯が抜けてしまう病気だということは、多くの人が漠然と分かっていることだと思いますが、進行すると体の健康まで奪ってしまう恐ろしい病気な…
2020年8月1日
歯周病は歯を失う原因の第一位です。そして、命に関わるような体のあちこちの病気とも関連が深いことがわかっています。歯周病は放っておくと進行しますが、早めの対処で予防や、進行を止めることが可能です。 歯周病は静かに進みます …
2020年7月1日
PMTC(ピーエムティーシー)というのは、歯科医院で行う歯のクリーニングの一つで、歯石取りよりもさらに一歩も二歩も進んだクリーニングです。PMTCは歯周病治療を目的とした歯石取りと比べ、歯や体の健康面はもちろん、見た目も…
2020年4月1日
歯周病は歯茎の病気とよく言われますが、実際は歯を支えている組織(歯茎、骨、歯根膜など)に起こる病気です。歯周病がなぜ歯を失う原因になっているのかというと、それは歯茎が悪くなるからではなく、歯を支えている骨がなくなってしま…
2020年2月1日
歯周病は歯を支える骨や歯茎がやられてしまい、進行すると歯が抜け落ちてしまう厄介な病気ですが、全身の健康被害を起こすこともあるため、なるべくならかかりたくないものです。そのためには歯周病の初期症状を知り、早めに対策していく…