歯周病を進めやすいこんな習慣
歯周病は、歯周病菌が歯の周囲に感染することで起こるとされています。そのため、歯周病を予防するためには、歯磨きをしっかりと行ってお口を清潔に保つことが大事ですが、歯磨きをしっかりとやっていても歯周病になることがあります。実…
2022年5月31日
歯周病は、歯周病菌が歯の周囲に感染することで起こるとされています。そのため、歯周病を予防するためには、歯磨きをしっかりと行ってお口を清潔に保つことが大事ですが、歯磨きをしっかりとやっていても歯周病になることがあります。実…
2022年5月1日
虫歯治療では、いくつかの材料を使い分けます。どの材料にするかは、虫歯の大きさ、歯の種類、予算などによっても変わってきますが、それぞれの素材にどのような特徴があるのか、一般的に歯科でよく用いられる材料について、メリットデメ…
2022年4月1日
お子さんの歯の色がおかしい、ということで来院されるケースというのが時々あります。その場合に考えられる原因はいくつかあり、それぞれによって対処法が異なります。今回はお子さんの歯の変色ついて、原因、対処法とともにご紹介します…
2022年3月1日
ドライマウスというのは、お口が乾いてしまっている状態を言います。本来、唾液で湿っているのが当たり前の口腔内ですが、さまざまな原因によってお口が乾いてしまうことがあり、お口の中にあまり良くない影響を与えます。今回は、ドライ…
2022年2月1日
毎日歯磨きをしているのに、歯のクリーニングって必要なの?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、毎日きちんと歯磨きができていれば、クリーニングも不要でしょう。ですが、実際、どんなに歯磨きが上手い人でも、ご家…
2022年1月1日
歯周病は、現在歯を失うNo.1の病気ですが、実は適切な治療を受けることで完治や進行を止めることが可能な病気でもあります。今回は歯周病の治療とは、具体的にどのようなことを行うかについてご紹介します。 歯周病の原因 まず、歯…
2021年12月1日
皆さんは食事の時、どちら側でよく噛みますか?両方バランスよく噛んでいますか?どちらで噛むか、というのは普段あまり意識していないかもしれません。でももし、片方でばかり噛んでいるとしたら、ちょっと注意が必要です。 片噛みをし…
2021年11月1日
歯周病は生活習慣病の一つとして数えられています。歯周病は歳をとるほどかかる人が増えるため、「歳を取ったらかかってもしょうがない病気」と思われていることがありますが、他の生活習慣病と同様、普段の生活をちょっと変えるだけで、…
2021年10月1日
歯医者にはなるべく行きたくない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に過去に歯の治療で怖い思い、痛い思いをしたことのある方は、その時の記憶が蘇ってしまう、ということがあるのでしょう。しかし、「問題がでたら行く」…
2021年9月1日
現在、多くの方が興味を持っていることの一つに、ウイルス感染症予防対策、というのがあると思います。感染症予防には、手洗い、うがい、マスクの装着などが重要とされ、実際にそれを実践している方が多いと思いますが、それ以外にももう…
2021年8月1日
歯の黄ばみ、歯並び、詰め物や被せ物の見た目が気になっている、というようなお悩みを持つ方は少なくありません。 でも、現在の歯科医療ではいろんな治療法で歯の見た目をきれいにすることができます。 お悩み別の対処法をご紹介してい…
2021年7月1日
冷たいもので「歯がしみる」経験をしたことはありますか?あまりにしみると食事や歯磨きが辛くて困りますよね。歯がしみる原因はいったい何なのか・・・。症状や原因、対処法について見ていきましょう。 歯がしみる場合の原因と症状の特…